募集中の研修

依存症を知る・関わる

~CBTの視点から考える支援のヒント~

研修の詳細

「”やめられない”の裏にある心のメカニズムとは?」
現場で迷わないための、依存症理解と関わりのヒント

私たちのまわりには、アルコール、薬物、ギャンブルなど、
さまざまな「依存」に苦しむ方がいます。
けれど、その根底にあるのは単なる“意思の弱さ”ではありません。

本研修では、依存という行動の背景にある心理的・脳科学的メカニズムを、
認知行動療法(CBT)のエッセンスを交えながら、
支援現場で役立つ形でわかりやすく学びます。

テーマは「治療」ではなく、どう理解し、どう関わればいいのか。

現場で迷う場面を少しでも軽くし、
支援者自身も楽になれるような“気づき”と“実践のヒント”をお届けします。

看護職をはじめ、精神科・福祉分野などで依存症支援に関わる方におすすめの研修です。

プログラム

講師紹介

講師:蒲生裕司 先生
医療法人社団 心清会 理事長/医療法人社団 心翠会 統括院長

慶應義塾大学大学院で行動分析学を学び、修士課程修了後に聖マリアンナ医科大学へ編入。
卒業後は国立精神・神経センター武蔵病院などで勤務し、北里大学大学院にて東洋医学を学び博士号を取得。

その後、国立病院機構相模原病院 精神科医長、厚生労働省 依存症対策専門官などを歴任。
北里大学医学部精神科 診療講師として、大学病院としては全国初となるギャンブル障害専門外来を開設。

現在は、医療法人社団 心清会 理事長、医療法人社団 心翠会 統括院長として、
依存症治療と支援の現場に精力的に取り組んでおられます。

著書:『よくわかるギャンブル障害』(金剛出版)
   『やってみたくなるアディクション診療・支援ガイド』(中外医学社) ほか

研修動画視聴期間

2026年1月1日(木)~3月20日(金)

※期間中はいつでも、何度でも視聴可能です。自由な時間でじっくり学べます。

対象

対人援助職の有資格者
(看護師、精神保健福祉士、心理師、作業療法士、理学療法士・保健師・教員など)

参加費

個人申込:5,000円 団体申込:4,000円×人数
※団体申込は、3~10名のグループであればご利用いただけます。グループ内のおひとりが代表して申込を行ってください。

その他

【主催】看護CBTを学ぶ会

【後援】日本精神科看護協会
    看護のための認知行動療法研究会

研修の申し込み

研修に関するお問い合わせ

看護CBTを学ぶ会事務局

nurse.cbt@gmail.com

Web研修受講に関するお願い 1、受講にかかる費用について 受講にかかる費用は、PayPalによるオンライン決済(クレジットカード・銀行口座)をお願いしていま...