募集中の研修

事例介入の模擬面接から学ぶ認知行動療法の基礎知識

~看護師やコメディカルにも活用できる 認知行動療法のエッセンス~

研修の趣旨

看護やコメディカルの臨床現場では「認知行動療法(CBT)」と聞くと、「専門用語が難しそう」「学んでも現場で使えないかも…」という意見をよく聞きます。

一方で、「対象者にとって良いものかもしれない」と期待し、興味を持っている人もおられます。

今回は、そんな両方の気持ちを持つ方に向けた研修です。

看護やコメディカルの現場あるあるを知っている立場から、専門用語をできるだけ使わず、わかりやすくお伝えします。

理論だけを学ぶ講義では、「CBTを実際にどう使えばいいのか分からない」「CBTを活用して働くイメージが持てない」と感じる方も多いです。

実際に今回の講師もCBTを学び始めた時にその壁にぶつかっていました。
そこで今回は、実際の臨床現場での活用場面と理論を結びつけながらご紹介します。
「少し真似して使ってみようかな」と思える、そんな実践的な内容になっています。
そして実際にやってみると、疑問や質問がきっと出てくると思います。

研修後、参加者のつまずきや気づきに寄り添いながらフォローアップできる個別アフターフォローも受けていただくことも可能です

ぜひ、一緒にCBTを学んで活用してみませんか?

この研修の良いところ

■POINT1 カウンセリングを体感できる

他では体感できないリアルなカウンセリング場面を見ることができ、言葉の選び方、タイミング、テクニックを知ることができます。この知識は様々な場面で応用することができるので、現場で実践が可能です。

■POINT2 自分の予定にあわせて視聴できる

視聴期間が長いので、自分のスケジュールに合わせて受講が可能!まとまった時間の取れない方は分割視聴も可能です。期間中は何度でも繰り返し見れるので、振り返りも簡単♪
学びを深めるのに最適な研修です。

■POINT3 個別アフターフォローあり

希望者には研修期間内でご希望に沿ったアフターフォローをさせていただきます。
ロールプレイ・自身が置かれている現場の相談・研修内容への質問等なんでもOK!
研修受講で深めた学びを実践に向けて自分のものにするために役に立つステップです。
(別途料金3,000円が必要です)

  • 時間は1回あたり約45分
  • 講師と受講者でスケジュール調整を行い、Zoomで対話します
  • 研修期間内であれば最大3回まで追加料金なしで受講可能
  • 講師と受講者のマンツーマンで行うので聞きたいことをしっかりと聞くことができま
  • アフターフォローの内容は外部に漏れることは一切ありません

講師より

私自身、学び始めた当初は「難しい!」「なんでみんなよく分からない横文字で説明するの?」と苦労していました。

でも、仲間に支えられ学習を続けると、ちょっとした考え方や関わり方のコツで対象者の力になることを日々の現場で感じるようになりました。そして何より、「あ、それならできるかも」と思える小さな実践が、確実に変化を生むのだと実感しています。

今回の研修では、できるだけ専門用語を使わず、看護やコメディカルの臨床現場で「あるある」と感じてもらえるような事例をもとに、CBTのエッセンスをお伝えします。理論だけで終わらず、「明日から少し使ってみようかな」と思ってもらえるような内容をめざしています。

研修後には、まさに仲間に助けられた経験がある私が希望者の疑問に寄り添う個別フォローアップをさせてもらいます

一緒に、CBTを自分たちらしく現場で活かす方法を探してみませんか?

ご参加を心よりお待ちしています。

プログラム

講師

川野 直久(かわの なおひさ)

看護CBTを学ぶ会 代表
医療法人藤樹会 滋賀里病院 認知行動療法室 主任

日本で初めて認知行動療法で診療報酬算定した看護師。
勤務病院で認知行動療法の面接を年間延500件以上行う傍ら、当会で看護やコメディカルに役立つ様々な研修を主催している
詳しくは講師紹介をご覧ください

視聴期間及び個別アフターフォロー期間

2025年6月1日(日)~8月31日(日)

参加費

【動画視聴】
■ 個人申込 : 1人 5,000円
■ 団体申込 : 1人 4,000円
(3名以上のグループ申込。10名以上になる場合は、2回に分けてお申し込みください)

【個別アフターフォロー】
■ 1人 3,000円
※申し込み多数の場合、受け入れが早期終了する場合がございます。ご了承ください

対象者

対人援助職の有資格者(看護師・精神保健福祉士・心理師・作業療法士・理学療法士・保健師・教員など)

その他

【主催】看護CBTを学ぶ会

【後援】看護のための認知行動療法研究会・滋賀県作業療法士会

研修の申し込み

個別アフターフォローの申し込み

研修申込時、アフターフォローを申し込むか検討中だった方の後日申込及び、研修を団体で申し込まれている方達でアフターフォローをご希望の方はこちらから申し込みをお願いいたします。

研修チラシ

研修に関するお問い合わせ

研修内容についてのお問い合わせは以下、Googleフォームよりお願いいたします

お問い合わせはこちら

Web研修受講に関するお願い 1、受講にかかる費用について 受講にかかる費用は、PayPalによるオンライン決済(クレジットカード・銀行口座)をお願いしていま...